ffxiv_20150407_230604
822:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 08:18:10.65 ID:ogYKJUIU0
トトラクのラスボス外周の繭壊すようになったのなんで?
無駄なことなのにやる人多過ぎない
842:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 12:29:53.66 ID:/AvpJAW70
>>822
初見多くてミスったりしてたら悲惨なことになるから壊した方が安全じゃない?
823:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 08:44:11.67 ID:LiOUNaDEa
>>822
無駄なことやる余裕ができたからじやね?
お前みたいな奴がマイノリティーになっただけだろ
824:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 10:17:48.91 ID:ogYKJUIU0
>>823
なんかあれは壊すようにって教えてる人もいてこうやって嘘は広まっていくんだなって思ったよ
825:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 10:31:06.30 ID:ki2PQzbg0
2.x時代の性能だと雑魚は処理しないと轢き殺されたので、チュートリアルたるレベリングIDでセオリーとして教えるのは善
間に合うからと言って処理しないのは単なるゴリ押しだからな
826:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 10:33:31.22 ID:/NgWWUZod
初心者の館でギミック処理しろ言われるからな。
ちゃんと通う初心者が増えたんちゃうか?
827:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 10:37:36.05 ID:QErDwrcSd
トトラクは初期の緩和前だと長期戦になることも少なくなかったしプレーヤーの練度も低かったから安全のためじゃあないかな
ダンジョン緩和、低レベルジョブの実質強化でボスガン殴りが超有効になったからそう感じるんじゃあないかな
834:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 11:05:16.89 ID:oVEqObKc0
サスタシャの噴水は無視できる程度だけど
トトラクの外周繭は毒フィールド避けようとして
事故るパターンが稀にあるので
レンジやヒーラーで行ったときは壊してるかな。
837:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 11:14:44.68 ID:CXmNOb7J0
トトラクはタンクヒラが初心者だとわりとやばいよなって経験も無いんだろ察してやれ
840:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 12:28:28.28 ID:n43gvw2c0
トトラクに限ったことでは無く今と昔とじゃゴリ押しで進めるIDが結構あるよな
でも初心者は割とID程度でも予習して来るんだ
攻略ではゴリ押しじゃなくてギミック処理を書いてあるだろうからな見たことないから知らんけど
こういうアホは寺院で何で石像倒すのとか石版置くのとか言ってそう
851:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 12:43:14.21 ID:i4y4IFj6d
>>840
その点50IDって凄いよな
普通にわからん殺しでワイプするし
872:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 15:42:44.15 ID:3K5cgFV/0
トトラクは一度壊さずにやってワイプした経験があるからそれ以来必ず壊してるわ
あそこにはまだまだ不慣れな初心者も突入してくる事を想定すべき
829:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2021/07/28(水) 10:53:28.28 ID:i4y4IFj6d
繭壊すの楽しいじゃん
有効かどうかなんか知らん



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ffo/1626398418/