FqhdShOh
1:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 13:23:06.90 ID:6waUVCoq.net
ネットに繋がるゲームが限られてて
初めての人も多くて
作り手もユーザーもまだ手探りで作られてたからだよね

そういう時代だったから、に他ならない
3:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 13:26:15.20 ID:IV2JCnXE.net
だから尖っていた部分があった
その尖っていた部分により多くのネトゲ廃人が産み出された
そこで開発者は社会におけるゲームの役割とはなんなのかという考えに至り
今のネトゲがある
4:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 13:33:10.33 ID:U1hPtCDa.net
ゲームとして荒削りなものが多かったりガワ変えただけのものも多かったり
今のソシャゲっぽいところもあるよな

ソシャゲよりははるかに面白いし夢もあったが
7:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 13:37:35.26 ID:BclguuZy.net
プレイヤーが若かったから
10:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 13:46:33.99 ID:Alrr17Pf.net
ネットコンテンツの選択肢が少なかったから面白いと錯覚してただけ
動画や漫画にSNS等、他のコンテンツも充実してくると実際はそれほど面白い訳でもないのが露呈した
12:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 13:53:54.40 ID:ccwjT4rT.net
開発もプレイヤーもよくわかってなかった部分があったし
認識に溝があったな。プレイヤーはとにかくオフゲRPGの延長の認識で
主人公思考のヤツが多く、ナイトで両手剣持ってヒャッホイがその典型例
廃プレイしてレベルを上げ、哀れな貧弱一般人を助けるんだって思ってたからなw

開発はとにかく絞ることしか考えてなくてレベルが全然上がらない、
フレンドと数日会わなかったらもうレベル差があって遊べない
理想と現実の差が大きくお世辞にも快適とは言えなかった。夢はあったけどね
18:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 14:10:56.95 ID:1V8aWMc4.net
昔はネットできる環境を構築できるというのが一定のハードルになってたから
コアな奴が多かった
経済的にもある程度の余裕があり、PCの知識もそれなり、テレホタイムで昼夜逆転生活が可能といった
諸条件をクリアしないとネトゲなんか無理
更に英語もできなきゃしんどかった(それでも英語できないネットゲーマーは大量に居たが)


11はPS2でもできるようになったし、ADSLも普及しだした状況だったので
ゆとり情弱みたいな奴らも大量に参入してきたので、もう末期的だった
28:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 14:44:45.85 ID:U1hPtCDa.net
よりゲームっぽくなったなぁとは思う
システマチックって言葉はあんまりいいイメージないかもしれんが悪い事ばかりでもない
50:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 16:04:36.87 ID:Iy96lgk9.net
11があれほど面白く感じられたのは
ネトゲ素人が一気に雪崩込んだって今では考えられない状況だったからなわけで
あんな奇跡はもう二度とおき得ないだろう
51:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 16:06:57.17 ID:IV2JCnXE.net
>>50
それも論じた事はあるけど
あの楽しさを否定するものにはならなかったな
52:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 16:06:59.74 ID:U1hPtCDa.net
まぁ仮に今時のグラで中身が同じ11出したてイチから始めてもウケるとは思えんな
55:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 16:18:19.48 ID:FIplJzoM.net
>>52
IDって概念が浸透しきってて俺自身もIDに慣れちゃったから
今さらフィールドでリソースの奪い合いゲーなんかかったるくてやりたくないし
元々フィールドでの出会いやら辻なんぞは興味なかったしな
65:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 23:48:22.39 ID:aNYPfzpu.net
IDメインになってフィールドでの出会いがなくなってきてから急速にやる気なくしたんだよな
76:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/15(木) 01:35:42.56 ID:8PpkzPwA.net
ピュアだったから
しかし慣れてきて高率房と化す
99:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/15(木) 09:32:19.45 ID:Y6S6p0L4.net
11に関して言えば、旬を過ぎたらもう手遅れになるって潜在的恐怖に駆られて殺到してた側面もある
周回遅れのコンテンツなんか人が集まらねぇし、集まっても装備もスキルもしょぼいのばっかでハードモードだ
100:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/15(木) 09:35:19.09 ID:5pwf9Uqf.net
それはどっちかと言えば14の方やな
14には賞味期限1ヶ月コンテンツしかないしな
103:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/15(木) 09:43:07.29 ID:9NcIBfVE.net
乗り遅れても、みんなどうにかしてきたよ
そのためのコミュニケーションだった
もっとも、どうにかできた人だけが生き残って
こんなふうに美しい思い出を語り合えてるのかもしれないけど
109:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/15(木) 09:57:37.88 ID:9NcIBfVE.net
乗り遅れる恐怖はむしろ最初期にあったわ
死んでレベル差がついて一緒にPT組めなくなる恐怖
41:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 15:12:21.55 ID:HYgbfhL8.net
クソゲーでもそれしか選択肢がなかったから面白かったと思い込んでるだけだよ。それしかなきゃやる。インベーダーゲームとか今新作としてあっても誰もやらんだろ。そういうこと
43:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 15:16:10.33 ID:RoKFfW92.net
>>41
みんな一度はそう思って他のネトゲに手を出し
そして帰ってくるんやな
42:既にその名前は使われています@\(^o^)/:2018/03/14(水) 15:15:33.36 ID:4jkfx+AU.net
ほんそれ
結局ただの思い出補正だな

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/ogame/1521001386